2020年2月、ワンダーラボは4-10歳向けに、「わくわく詰まった自由なまなび」ワンダーボックスを発表しました。

ワンダーボックスとは?
毎月届くキット(ワークブックやパズルなど)と専用アプリを組み合わせて学ぶ、STEAM教育領域の新しい形の通信教育サービスです。常時10以上の教材で構成され、プログラミング、アート、パズルなど、多様なテーマから自由に学ぶことができます。子どもの意欲を引き出し、感性と思考力を育てることを目的としており、教材の多くが、最終的には正解のない自由な創作に行き着くように設計されています。
まずは、この動画で雰囲気を感じてみてください!
3つの新しさで、わくわくが溢れだす!
1.STEAM教育領域の自由なまなび
STEAMとは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字をつなげた造語で、これら5つの領域を重視する教育方針。自ら課題や興味を見つけだし、意欲をもって取り組み、問題を解決に導いたり、新たなイノベーションを生み出すための教育として、注目されています。ワンダーボックスには、プログラミングやパズル、アートなど、STEAM教育領域を横断する、自由で感性や思考力を刺激する教材がたくさん詰まっています。
2.キットとアプリの組み合わせが楽しい
毎月届くキットと、専用アプリを組み合わせることで、常に新鮮なわくわくや驚きが続くように設計されています。デジタルとリアルの両方の良さを活かし、組み合わせることで、相乗効果が生まれます。例えば、アプリで出題されたお題を、現実世界で探したり、自慢の作品を、アプリでシェアしたり。
ふたつの世界を繋げることで、体験がより豊かになる感覚を、ぜひ体験してください。
3.教育のプロチーム制作で安心
ワンダーボックスの全てのコンテンツは、教育コンテンツ制作のプロチーム「ワンダーラボ」によって制作されています。開発する思考力育成アプリ「シンクシンク」は、150ヶ国に延べ100万ユーザー、世界最大級のアプリアワード「Google Play Awards」でも、日本の教育教材としては唯一の複数受賞を果たすなど、国内外で入賞多数。さらにその効果も、IQ・学力を伸ばすことが、実証実験によって確認されています。
6年以上にわたる研究授業の知見を凝縮
さらに、子どもが本当に知的にわくわくし、没頭する教材をつくるために、6年間にわたって、研究授業を続けています。毎週必ず新しいオリジナル教材を試し、今も新教材の開発や、改善を続けています。
コンテンツはアプリとキットを合わせて、毎月10以上!
アプリに用意されている「チャンネル」は、常に10チャンネルほど用意されており、月ごとに入れ替わったり、問題が更新されたりします。また、期間限定で開催されるイベントチャンネルもあります。
チャンネルによっては、月の途中に新しいルールや問題が追加されるものも。幼児の特性を把握しているからこそ、飽きさせずに常に新鮮なわくわくが続くように、工夫されています。

郵送で毎月届くキットは、内容を厳選。何でもかんでも送るのではなく、「モノとして送る以上は、モノである必然性があるもの、体験として意味があるもの」のみをお送りします。
基本的には、思考力を育てるワークブックと、3ヶ月程度を目安にテーマが変わるパズルトイ、A1サイズの大きな紙で発想力や創造性を広げるビッグペーパーなど、3-4つの教材セットをお届けします。

見た目に派手で凝ったものではなく、シンプルでかさばらない素材を用いて、ワンダーラボの強みである「設定や問題自体の面白さ」で子どもたちを惹きつけます。ほとんどの教材が、アプリと連動させて楽しめます。箱にも重要な仕掛けが…!?
▼年間スケジュールはこちらです。内容は変更になる可能性があります。(クリック・タップで拡大します)
対象年齢と難易度について
(年齢による内容の違いについての詳細は、こちらの記事をご覧ください)
対象年齢が4-10歳と幅広いので、難易度がお子さまに合うか不安な方もいらっしゃるかもしれません。
まず、アプリについては、思考力系の問題は、お子さまの年齢やレベルに応じて、出題される問題が変わっていきます。最高峰の問題は、大人でも唸る手応えです。
また、郵送の教材については、思考力を育てるワークブックは、年齢ごとにお送りする冊子が変わります。
一方で、素材としてお送りするパズルトイなどは、一部補助教材が学年ごとに変わる可能性がありますが、基本的には同じものをお送りします。基本的に決められた答えのない自由度の高い教材なので、年齢や創造性のレベルに応じて楽しんでいただけます。
また、4-5歳のお子さまには、導入向けコンテンツ「ジュニアランド」をご用意。アプリに多数収録されている思考力問題を楽しんでいただくための基礎や、デジタルコンテンツに触れ合うための基礎動作(タップ・ドラッグ)などが身につきます。「不正解」が無い、直感的な教材で、無理なく学習をスタートできます。
月額3,700円〜。学年があがっても値段はそのまま。
お値段は月額3,700円から。ご家庭のスタイルに合わせて、3種類のお支払い方法から選んでいただけます。無学年制のため、学年があがってもお値段は変わりません。また、なるべくごきょうだいやご家族で取り組んでいただきたいと考え、きょうだいの追加は価格を半額程度に抑えています。
これまでの通信教育のように、毎月きょうだい分が大量に届いて、結局はほとんど捨ててしまう、というようなことがないよう、シェアできるものはひとつしか送らず、アプリのユーザー追加や、書き込みが必要となるワークブックのみ、人数分をお送りすることで、複数人で取り組みやすいお値段にしています。

こんなお子さま・ご家庭にぜひ使っていただきたい!
・子どもの長所を見つけたい・伸ばしたい!
・自分の頭で考えられる子に育って欲しい!
・感性豊かな子に育って欲しい!
・一般の通信教育をやっていたが、飽きてしまった
・受験を見据えて、ハイレベルな思考力問題に取り組みたい
・プログラミングに興味があるけど、たくさんありすぎてわからない
感性や思考力は、全ての学びの土台になる、基礎力です。それは、「センス」や「地頭」とも呼ばれるような、生まれ持ったものと捉えられがちな力ですが、私たちは、6年以上にわたる研究授業や、実証実験の結果から、それらは子どもが自らわくわくして学ぶ教材やきっかけを与えてあげることで、必ず伸ばせると確信しています。
ワンダーボックスは、2ヶ月からご利用いただけます。また、アプリのみですが、お試し版もご用意しています。オンライン説明会も開催しています。
わくわくが目覚める、自由で新しいまなび。
ワンダーボックスを、ぜひお試しください!
▼▼▼ 関連記事 ▼▼▼
ワンダーボックス 「シンクシンク」との違いを解説!
ワンダーボックス 毎月届く「キット」の中身を徹底解説!
▼▼▼お申し込み・お試し・オンライン説明会はこちらから▼▼▼
ワンダーボックス 公式サイトへ


最新記事 by ワンダーラボ (全て見る)
- 「新年度を前にお悩み解決!ワンダーボックスオンライン相談会 」イベントレポート - 2021年3月6日
- 【ワンダーボックス】4月から、シンクシンクプラスがリニューアルします! - 2021年3月2日
- 「シンクシンク開発者に保護者が突撃!『わが子の思考力を”もっと”引き出すには?』 」イベントレポート - 2021年2月3日