「不合格」。その時、親が犯す最大の過ちとは

スクールFC 仁木 耕平

親子で設定した目標に挑んだ日々の「終わり」に

 2017年度の中学受験が、終わりを迎えつつあります。私自身が進学塾で2年間担当してきた子どもたちの入試も終了し、すべての子どもたちが、本当に素晴らしい結果を残してくれました。受験に向き合われた全てのご家庭に、心から敬意を表します。

 今回は、私やその周りの方の経験をもとに、第一志望に「不合格」となった時、ご両親は、わが子にどう接するのが良いかを書いていきたいと思います。

「不合格」―そのときに周囲の大人ができること

 親子で目標設定をして、受験に臨む。 目標を設定して、そこに向かって頑張ることは、その子が具体的なイメージをもって頑張るために必要なことです。それがとても高い目標であったとしても、親子が納得ずくであれば構わないと思います。一方で、受験は「頑張ったから全員が受かる」ものではありません。努力を重ねることで、合格に極限まで近づくことはできます。しかしそれでも「確実」はありません。上位にいけばいくほど、たとえば足の速さと同じで、どうしても埋められない力の差が立ちあらわれてくる、という面もあります。

 目標を設定して頑張った、その末に結果が出る。その結果が、たとえば「第一志望には不合格。第二志望に進学決定」であったら。進学塾とそのスタッフは「その受験は失敗だった」という捉え方をすべきだと思います。どんなに本人の実力とかい離した受験であったとしても、顧客の望みをかなえることができなかったわけですし、その望みの内容やあり方を、数年間のコミュニケーションの中で、よりよいと思われる方向に変えていくこともできなかったのだから。あるいは親が、心の中では「うまくいかなかったな」と思ってしまうことも、仕方がないことかもしれません。

 しかし、子ども自身が「自分の受験は失敗だった」と思い知らされる必要は、ない。ましてや、親に切って捨てられるような形でそう思い知らされる必要など、絶対にない。そう思うのです。

 目指していた結果にたどり着けなかった。そのときにこそ、子どもの受験に対して、親ができることがあります。
「子どもが、自分の受験を肯定できるように。行きついた新しい場所に、時間はかかったとしても、誇りを持つことができるように。前を向けるように」。そのための関わりや言葉かけが、その子がこれから先の青春時代と人生とを前向きに生きつづけていくために、周囲の大人たちがしてあげられる、尊いことだと思います。

受験の結果で自己肯定感を失うことこそが、最大の「失敗」

 人が生きていく上で大切なのは、自己肯定感です。自らの頑張りや持っている才能を活かして、「結果を出すことで」自信を身につけていく。それも大切なことです。 しかしそれと同等か、それ以上に大切なのは「結果の出せる自分」だけではなく、「ありのままの自分」への肯定感ではないでしょうか。

 ここで言う「ありのままの自分を肯定する」ことは、怠惰さや志の低さを意味するものではありません。人生のさまざまな場面で、どんなに頑張っても、どんなに考えても、こうでしかあれない自分に行きついた、そのときに「これが自分なんだ。そして、それでいいんだ」と肯定できるかどうか、ということです。

 この自分で、戦っていく、生きていくんだ。行きついたこの場所で/ここから、よりよくなっていくんだ。幸せになっていくんだと、前を向ける。そんな自分をまるごと受け入れて、ときに、満ち足りることができる。行きついた自分の場所を、周囲を、大切にすることができる。愛することができる。それが「足るを知る」であり、生きていくために必要な自己肯定感ではないかと思います。

 そのような自己肯定感を持てるかどうかには「ありのままの自分を、誰かに心から受け止めてもらった経験の有無」が、深くかかわってきます。努力を重ねてきた末の「不合格」という結果に、落ち込まない人間はいません。ふがいない時期があった、絶対値として、やるべきことに向き合いきれなかったとしても、3年間その子なりに頑張ってきたのです。自分にはじめて無慈悲に突きつけられる「あなたは、うちの学校には入れません」というメッセージに、子どもは心底打ちのめされます。大切なのは、そのときに何と言ってもらえるかです。それこそが、その後の人生を左右する局面だ、と言っても過言ではありません。

肯定する。何度でも、何度でも

 不合格が「周囲の人たちに支えられながら、届かなかった自分を自分で受け止め、前に進むことができた」という経験になれば、それは「乗り越えの経験」になります。不合格を知って、呆然としたまま自宅に帰り、ストーブの前でぽろぽろと泣き出してしまった自分に、母親がそっと飲ませてくれたホットミルクの味が、今の自分を支えているんです、と教えてくれた、幸せに今を生きている知人がいます。「どんな結果でも、受け止める。肯定する。」社会が絶対評価でしか見てくれないからこそ、いくら言い訳しようと覆しようがない結果が突きつけられるからこそ、それは、親にしかできないことです。

 「結果は出た。でも、あなたは最後、本当に頑張ることができていた。近くで見ていたよ。だからきっと、次も頑張れる。胸を張って生きていきなさい」「途中では厳しいこともたくさん言った。第二志望だったかもしれない。でも、あなたはずっと、頑張っていた。格好よかったよ!そして、通うことになったこの学校は、私たちが胸を張って勧められる、本当にいい学校だよ」そんなふうに、何度でも、何度でも言ってあげることです。

>> 次ページ 

The following two tabs change content below.

仁木 耕平

教務部部長スクールFC
2007年に(株)こうゆう(花まる学習会)入社。花まるグループの進学部門「スクールFC」の本部校舎長を6年間務めたのち、現在は教務部長の立場を預かる。2017年度入試では、最難関中学対策コース「シグマ」の運営に携わりつつ、自身もクラスを担当。ほとんどが御三家レベルを第一志望にする中、第一志望合格率は75%に達した。専門教科は国語。一度見たら忘れられないその風貌と、熱意溢れる授業、進路指導で子どもたちや保護者から絶大な信頼を得ている。

最新記事 by 仁木 耕平 (全て見る)